みなさんから寄せられた結婚式の余興ネタを、新着順に表示しています。
<< 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 >>
二人が出会ったときとかロマンチックな出来事 この余興ネタのURL
新婦の性格をよく知っている女友達として
どんな事に弱いか、どんなモノに感動するとか、
電器機器の取扱説明書のようにして旦那さんに渡しました。
この余興ネタのURL
どうやって出会ったか この余興ネタのURL
大きなシーツの裏に新郎と他の男性数名が隠れ、シーツの切れ目から手だけを出し、
新婦が新郎の手を当てる。というゲームの余興を見たことがあります。結構難しいようで、盛り上がりました。
この余興ネタのURL
各テーブル「新郎・新婦をそれぞれ果物・野菜」にたとえると?
とお題を出し、書いてもらう。そしてその果物・野菜で「新郎バージョン」「新婦バージョン」のミックスジュースをその場で作っちゃう!!
たいてい「新郎バージョン」はひどいものになっちゃうのが笑いどころです★「みなさんの思いが詰まったジュースをいただきます!」と言って、みんなからの「一気コール」で会場は大盛り上がりになること間違いなしです!!新郎はジョッキ、新婦はショットグラスにして見た目にも笑いを★
この余興ネタのURL
新郎新婦2人でハンドベルを演奏をしました。
「星に願いを」を演奏したのですが、通常5人くらいで演奏するところを2人でしたので、ちょっと大変でした。
まじめな新郎はほぼ間違えずに、ちょっと抜けてる新婦は出たしからつまずき、みんなに応援してもらいながらの演奏でした。
これから始まる生活を暗示しているかのような演奏になりました。
今はいい思い出です
この余興ネタのURL
専門学校時代にクラスで行った舞台発表を再び再現しました。
専門時代の友人も多く参加していたので、なつかしさと楽しさがよみがえりました。
他の友人の方々も楽しめるよう、参加型にしてみました。
この余興ネタのURL
新郎友人らが、当日会場裏でトンカチをトントン・・
ン?!と思っていて、余興の時にはなんと即席みこしだったのです。
2本の棒に天板を付けただけで、友人の中で1番軽量な方が乗り、
その方がティッシュ箱5個1組になった物を9組(計45個)をテープで固定して担いで来ました。
もちろん、みこしは紅白テープで飾り、乗ってる方もちょっとビビリ気味でしたが、新郎新婦前でみこし上でお酒の一気飲みを「おめでとう!!2世を楽しみにしています!!」と大きなティッシュ箱を渡しました。
歌やお踊りといった余興が主流だったので、一瞬ハプニングかと思いましたが、とても祝って頂いていると感激致しました。
もちろんたくさんのティッシュは家庭で使用しました。
この余興ネタのURL