選りすぐった結婚のおすすめ節約術を、新着順に表示しています。
ウェディングドレスは式場の物でしたがカラードレスはインターネットでお安くて可愛いものを選びました。式場のドレスを二次会に着ていくと高くつくのでカラードレスで二次会も出ました。アクセサリーなどもレンタルすると高いのでインターネットで買いました。全部で2万くらいは安くなりました。もちろんペーパーアイテムも自作、最後に渡すプチギフトも手作りしました。喜ばれたし、手作りだと暖かく感じてもらえたらしく、時間はかかったけど手作りしてよかったと思います。 この節約術のURL
安い物をつい買い込んで無駄にしてしまうのが、一番の節約の敵。
残った野菜、使い切れなかった食材を何とか組み合わせて、その日の夕食のメニューを作ります。
そこで役に立つのが様々なレシピサイト。企業のホームページ、個人のレシピブログ等も活用します。
まさかこんな組み合わせで一品作るのは無理?と思う物でも、とにかく検索してみると…出てくる出てくる。皆さん本当に色々なアイデアを持っているなぁ、と感心します。しかも作ってみると意外?に美味しい。
便利で楽しい節約術です。
この節約術のURL
結婚式直後に急きょ日程を決めた新婚旅行の行先は、あこがれのヨーロッパ。
夫のご両親が旅行好き(特にヨーロッパが大好き)で、様々な旅行グッズを持っていたので、一押しのものをお借りしました(スーツケース、腹巻タイプの貴重品入れ、変電器、首下げタイプの小銭入れ、観光雑誌等)。
旅行経験豊富な方が使っているものだけあって、現地でも大活躍でした。すべて自分でそろえていたら、そこそこの金額になっていたので、かなりの節約になったと思います。
この節約術のURL
結婚式は馬に乗ったり、料理を豪華にしたり、盛大にしました。でも、その分、削れる所は削りました。そのひとつがブーケです。ブーケトス用のブーケは3万ほどのちゃんとしたモノにしましたが、その後少しの間だけ持つブーケは、100均の造花と実家の庭のアイビーやラベンダーで作りました。後で話したら誰もそれが300円程のブーケとは気付かなかったようで驚いていました。あとは、仏滅に式を挙げることで10万円ほど安くできました。少しずつですが、削れる所を削っていくことで、その分、自分がお金を掛けたいところに掛けれました。 この節約術のURL
席札・招待状・席次表(メニュー含む)はインターネットでキットを買って手作りでだいぶ節約できました!オリジナリティも出せるし、「アットホーム・オリジナル」という言葉を使うと安っぽくかんじずに◎
会場装花については、高砂は豪華に、客席の花は小さくして節約しました。はっきり言って招待された結婚式のテーブル装花はほとんど覚えていないので、そこは節約!写真にのこる高砂とケーキについていれば、かなり見栄えがして豪華に見えます!
生い立ちムービーも手作りしました!そんなに技術は必要なく、無料のテンプレートもあるので素人でも作れます。業者に頼むと何万円もするので、手作りがオススメ!
いろいろ節約もしましたが、その分ドレスには妥協せず、会場も新築の素敵な所を選びました!みんなには「豪華だった」とたくさん褒めてもらえてうれしかったです。節約もしすぎて貧相になると後悔の原因になってしまうので、メリハリが肝心ですね!
この節約術のURL
フラワーシャワーを注文すると高くなるので、リボンワンズを手作りして、みんなに1本ずつ配りました。
リボンワンズは、かわいいペーパーストローをネットで注文し、リボンを100均や手芸用品店で購入。鈴も100均で購入。あとはワードでテキトーに円の中にウェディングっぽい英語を書いた紙を印刷してペーパーストローに張り合わせる。
接着にはこれまた100均のグルーガンを使いました。
写真に残っていますが、とっても可愛くできました。
ちなみにその他には、メニュー表と自己紹介文をパソコンで作り、厚紙に印刷して配りました。
ロゼットも100均のくるみボタンとリボンで作成。
ヒストリーブックとして、私と主人の昔の写真を時系列に並べ、フォトブックを作りました。
それを披露宴で両家の親に1つずつプレゼントしました。
この節約術のURL
結婚式費用節約のために自分達で作るものの中においたちムービーがありますが、無料のソフトだとどこか安っぽいありきたりな仕上がりになってしまい、ムービーにこだわりたい私はいまいち納得いくものが出来ずに悩んでいました。かといって業者さんにお願いすると決められたテンプレートになってしまうしお金もかかる…。そこで私が利用したのは有料の動画編集ソフトでした。ソフトの多くは「おためし期間2週間は無料!」などのシステムを設けていたので、この2週間の間で一気に作り上げました。おかげでとことんこだわったプロ顔負けのおいたちムービーをタダで作ることができ、友人や家族も「あのクオリティーで自作!?今まで見たことない感じで面白かった!」と楽しんでもらえたようです。 この節約術のURL
作れる物は作るように頑張りました!
作った物のをあげると
?招待状
紙を購入し自分たちで印刷
?ブーケ
普通のブーケだと枯れてしまうのでブリザーブドフラワーで作りました 10年くらいはきれいなままで残せます
?ウェルカムボード
百均で買ってきたプラスチックボードをベースに作りました 思い出の写真とコメントを張りました 今も部屋に飾ってあります!
?生い立ちDVD
3日で作りました!写真の選別が大変でした
フリーソフトでも作れますが難しかったのでムービー編集のソフトを購入(8,000)業者注文だと(80,000)10倍は痛い!
?席次表
?と同じで自分たちで印刷しました
?テーブル札
テーブル札は百均で買ってきたうちわをベースに色々コラージュして飾りました テーブルには草花の漢字一文字を使いました 例:椿
?席札
?と同じで自分たちで印刷しました
?プロフィール新聞
生い立ちDVDとは別に各席においておきました 例:自分たちの名前と夢、子供の頃の流行り
?BGM
メインシーンとサブシーンの二種類を作りました
?余興の小道具
恥ずかしいので内緒です
?二次会
場所の予約や余興、ケーキ、飾り付けなど
司会進行も夫がしました(笑)
?結婚式後のアルバム(製本)
しまうまプリントでアルバムを作りました(900)来れなかったおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしました
色々作りすぎて時間がなくなり
自分で自分を追い込む形になりましたが
今ではそれもいい思い出です!
この節約術のURL