新郎新婦と打ち合わせ
結婚式二次会の幹事を頼まれたら、何はともあれ新郎新婦と打ち合わせしましょう。どんな二次会をイメージしてるのか、招待人数は何人ぐらいか、会費はいくらかなど、大まかなことから細かいことまで、聞いておくべきことはたくさんあります。下のリストを参考に、チェック項目をまとめておいて、新郎新婦に質問しましょう。未決定の部分は、決まり次第連絡をもらうようにします。予算や時間の都合でどうしても無理な場合は除いて、新郎新婦の希望は実現させましょう。どんな二次会にする?
・会場が一体化するようなゲームや余興を盛り込んだワイワイ楽しむ一般的な二次会
・招待客同士が交流するような合コンのような二次会
・ゆったりと食事や会話を楽しむ時間を多くとった二次会
・バンド仲間が多いのでライブハウスでコンサートのような二次会
など、まずはコンセプトを聞いてみる。
二次会のスタイルは?
・立食か、着席か?
・飲み放題か?
・ビュッフェスタイルか?
会場選びは?
会場選びは新郎新婦が決めるか、幹事にお任せか、新郎新婦と幹事共同で相談して決めるか
→幹事にお任せの場合
・場所はどの辺にするか?
・料理はイタリアンか洋風か中華か?
・一般的なダイニングバーか、広めのカラオケルームか、ライブハウスか、クラブか?
・その他、広さや料理、照明などのこだわりや重視するポイントはあるか?
招待客の人数見込みは?
男女それぞれ何人ぐらい呼ぶ予定か
招待方法は?
・発送は新郎新婦がするか、幹事がするか
・方法は往復はがきか、メールか、ホームページか?
会費はいくら?
男女別に希望の設定額を聞いてみる。
予算はどの程度?
会費で収まる範囲内にするか、赤になった場合はいくらまでならOKか?
開始時間と終了時間は?
二次会を披露宴後に行う場合は、披露宴終了後、1時間半〜2時間後ぐらいに余裕を持って設定したい。
乾杯の音頭は誰に?
依頼をどちらがするかも決めておく。依頼は1ヶ月半〜2ヶ月前ぐらいに。
祝辞はいただく?
スピーチをやってもらいたい人はいるか、もしくはスピーチはいらないか?やってもらう場合は依頼をどちらがするかも決めておく。依頼は1ヶ月半〜2ヶ月前ぐらいに。
受付、司会、余興などを任せたい人は?
やってほしい内容があればそれも。依頼をどちらがするかも決めておく。依頼は1ヶ月半〜2ヶ月前ぐらいに。
幹事組に入れてほしい人は?
幹事の手伝い、幹事組として加えてほしい人がいたら聞いておく。連絡先がわからない場合は連絡先も。
絶対にやりたいことは?
ケーキカットやビンゴなど、新郎新婦がやりたいプログラムをチェック。
新郎新婦の衣装は?
ウェディングドレスで来るのか、パーティードレスで来るのか?
招待客の衣装は?
正装か平服か?平服の場合、ジャケット着用か、デニムもOKかなど、どこまでをイメージしてるかをチェック。
ウェルカムボードや花、披露宴で流したDVDを使用可能か?
披露宴後に二次会を行うなら、披露宴で使ったウェルカムボードや装花、DVDを使いまわせるか確認する。
プチギフトの有無は?
お見送りの際にプチギフトを渡すか否か?渡す場合は手配方法も確認する。
好きな音楽、歌手は?
BGMや映像のBGMの参考のために聞いておく。
NGワードは?
下ネタ禁止、暴露禁止など、NGなポイントを聞いておく。
こんな二次会は嫌!
こうしたい!というイメージがなくても、これは嫌だ!というイメージは意外と持っているもの。