必要なアイテムを用意する
二次会にはいろいろなアイテムが必要です。ただ漠然と必要なものを書き出すと、抜けがあるかもしれないので、開場から終了まで、プログラムの順にイメージしていって、必要なものをその都度プログラムの横に書いていきましょう。下記は一般的な二次会で必要になるアイテムです。余興などの内容によってアイテムは変わってきます。また買う場合は早め早めに用意しておきましょう。
招待客の当日用名簿 | 招待客の出席者リストを、新郎側、新婦側に分けて、あいうえお順に並べておくと、チェックが簡単になります。 |
クローク札 | クロークを設けて、会場に番号札などの用意がない場合は、荷物につける用の紐のついた番号札と、招待客に渡す番号カードを用意しましょう。 |
筆記用具 | 当日の受付やゲームで使うペン、蛍光マーカー、太書きマジック、スケッチブックなど。 |
会費収納箱、封筒 | 集めた会費を入れる蓋付きの箱か、せめて封筒ぐらいは用意しましょう。間違っても受付でお金をむき出しで管理するようなことはやめましょう。 |
おつり | 小銭は必要ありませんが、1万円札を出す招待客が多かった場合を考えて、千円札のおつりをある程度用意しておきましょう。 |
ウェルカムボード | 入口か、受付に置くウェルカムボードです。披露宴会場で使ったものを使う場合は、運搬係を決めておきましょう。 |
クラッカー | 新郎新婦入場の際など、クラッカーを鳴らすと盛り上がります。なるべく人数分用意して、受付で渡すか、テーブルに何箇所かに分けて置いておきましょう。 |
CD、DVD | BGMを流すならCDを、映像を流すならDVDを用意します。準備時間の間に、ちゃんと再生できるか、音量は大丈夫かを確認します。 |
延長コード | 意外と必要になるのが延長コード。機材を複数使う場合は、念のため1本持っていくといいです。 |
その他機材や演出アイテム | スピーカーやアンプなど、当日直接会場に届くようになっている場合は、前日に必ず確認の連絡を入れましょう。 |
進行表 | プログラムや所要時間、担当者名や役割などをまとめて、各担当者が持っているようにしましょう。時間と進行具合を見ながら進行していきます。 |
司会者の台本 | いざ本番となると緊張して言葉が出てこないものです。ちゃんと台本を用意して、練習しておきましょう。 |
ゲームアイテム、景品 | ビンゴマシンやゲームの景品は数が多いとかさばるので、当日の運搬方法も決めておきましょう。披露宴から参加する場合は、先に二次会会場に置かせてもらうのもいいでしょう。 |
プチギフト | 最後に新郎新婦が招待客に渡すプチギフトは、事前に郵送で会場に送っておくことが多いですが、念のため新郎新婦に確認して、運搬を頼まれた場合は、運搬係を決めておきましょう。 |